土用の丑の日~今年は7月24日と8月5日ですね。
なので食べてみました~うなぎ!!!
土用の丑の日~なぜうなぎを食べるの???
ステーキだっていいじゃない???と思っているあなた!!! (ん・・・私か(笑))
『土用』とは、立冬・立春・立夏・立秋の直前の18~19日間のことで年4回あるようです!!!
いわゆる「土用の丑の日」はこのうちの立秋直前の「夏土用」のこと。
今年は夏土用の期間中である18~19日の間に、日にち上の干支の「丑の日」が2回巡ってくる年ですね。
ヤッター!!! うなぎが2回食べれる

だから・・・なぜ???鰻というと・・・
それぞれの季節の土用の日は気候的に暑さや寒さが厳しい時期に当たります。
「丑の日」は災難が多いといういわれがあり、「丑の日には“う”の付く食べ物を食べて、暑さ寒さや災難を追い払う」という風習が自然と生まれたそうです(^^)
わーーーー良い風習ではないですか!!!
江戸時代になって、ある鰻屋が夏場に鰻が売れないことに悩んで発明家・平賀源内に相談し、すると平賀源内は、この「う」の付く食べ物と「うなぎ」を結びつけて、うなぎ屋の店頭に「本日は土用の丑の日」という今で言うキャッチコピーを張り出して、多くのお客さんを集めたそうです。
↑
え゛ーーーーそーだったの・・・・それって鰻屋の策略にまんまとハマッてしまって現在に至るってこどてすよね・・・(汗)
けど、美味しいから、鰻屋の策略にはまったままでいいか!!!
“う”のつく食べ物だからステーキでは駄目なのね・・・・
お安くあげるには・・うどんでもいいのかなっっっ(笑)
早速~私は鰻屋の策略にハマッてみました~!!!
おいしゅう~ございました。

現在、プチ夏バテ中なので少しは復活できるかなって思って居たのですが・・・
持続性の無い私(笑) 食べた直後はとっても元気だったのですが、1日経つと既に夏バテモードが復活しています。
この夏、乗りきれるか・・・心配です!!!
夏バテ、熱中症には十分気をつけてくださいね。